雨が多いと人の体もお水がいっぱいになってしまう、そんなときにはコレ!
今日は7月29日です。
そして、東京地方の今月の降雨日は28日
雨ばっかりだよねーと思っていましたが、雨が降らなかった日は1日だけ?
みなさんは、雨続きの生活をどうお過ごしですか?
ココロ、カラダ、健やかですか?
自然界と人間は同じ動きをします。
なので、
雨が多い(湿気が多い)=>(人の)カラダの中の水分が多くなる
ある程度の水分量は必要ですが、それを超えてお水が溜まってしまう
↓
その余分なお水を排出できない
↓
カラダに溜まって、「むくみ」になってしまう
むくみ以外にも、頭痛の原因になったりもします。
一生懸命出す努力をしても、空気中の水が多い(湿度が高い)と、出しにくいし、出してもまたすぐ入ってきてしまいます。
ならばどうしたら良いか
①必要以上に水分を摂らない
ジメジメ暑いのを「スカっと」させたい・・・などと言って、冷たいものをガブガブ飲まないようにしましょう。
ここで加減が難しいのが、
熱中症対策のための水分補給ですよね。
カラダの熱を冷ます作用のものを摂ってあげると、無駄にガブガブ飲むこともなく水分補給も上手にできます。
熱中症予防ブレンドティーをご用意しているので、日中のお飲み物としておすすめです
②適度にからだを動かす!
コレはむくみ対策だけではないですね。「健やかに」いるための基本のきです。
動いて、動かして、カラダの中の循環をよくしましょう
③カラダを冷やさない
カラダは温めて、水分を発散させましょう
4排泄機能を元気に保つ!
若石健康法では、老廃物を効果的に体外に排出するために、施術もセフルケアも、最初と最後に
腎臓〜輸尿管〜膀胱〜尿道を、
しっかり揉んで、整えます。
ここがまず元気でいてくれないと、出すもの出せないですからね。
5 利水作用(余分なお水を出す)のものを摂る
利尿作用があるといわれている食材を摂りましょう。
とうもろこし、きゅうり、冬瓜、小豆、緑豆など
利水作用のある オリジナルブレンド漢方ティーの活用もおすすめです
お料理するのは大変、食材選び〜献立作りに悩む・・・
それが、漢方ティーなら手軽にしっかり摂れる、そして毎日続けやすいです。
他にも工夫をすると良いことはありますが、まずはこの5つ!
0コメント